樂 土 舎
−樂土の森アートプロジェクト−
2020.10.02更新
基本理念
「初源的な発想をもって、あらたな創造空間を」コンセプトに
、人と自然(空間)とアート(ものづくり)の関わり方、また
現代社会の営みの中での本質的、根源的なものごとの
成り立ちを考察します。
また、樂土の森アートプロジェクトは、ここでのさまざまな
出来事の軌跡が積み重なり、織りなす空間そのものをアート
と位置づける試みです。
所在地
〒437-0032 静岡県袋井市豊沢227-2-2
★ goolemap【樂土舎】で検索ください。
★地図rakudoshamap.pdf へのリンク
★カーナビは遠州中央農協「茶ピア」 0538-44-1900を登録してください。
「茶ピア」を目指してください。
連絡先
rakudonomori16@gmail.com
アクセス
お車でお越しの場合
名古屋方面からは東名高速・袋井ICを降り、約20分。
東京方面からは掛川ICを降り、約15分。
電車でお越しの場合
名古屋方面からはJR東海・在来線「袋井駅」北口下車。タクシーで約7分
東京方面からはJR東海・在来線「愛野駅」南口下車。タクシーで約7分
袋井タクシー 0120-422-131 交通タクシー 0120-122-251
周辺の歴史的背景
樂土舎のある袋井市には古くからひとびとが生活を営んでおり、その痕跡が数多く残され
ています。無土器文化の遺跡や弥生時代の土器(衛門坂古窯)、木器の出土及び古窯跡、
住居跡などから窺い知れるところです。
遠州三山と呼ばれる法多山、可睡斎、油山寺をはじめとする数多くの古刹は古代文化の
一拠点としての繁栄を物語っております.
最寄りのの宿泊先
JR東海 袋井駅北口 くれたけインプレミアム袋井 0538-44-2011
ホテル観世 0120-431-212
JR東海 愛野駅南口 コスモイン 0538-41-0188
近隣の観光地 袋井市 法多山尊永寺 鎮守の森・真言宗・厄除だんご 0538-43-3601
袋井市 秋葉総本殿可睡斎 宿坊・精進料理・座禅 0538-42-2121
袋井市 医王山油山寺 目の霊山として有名・真言宗 0538-42-3633
掛川市 資生堂アートハウス(建築設計:高宮真介、谷口吉生) 0537-23-6122
(資生堂企業資料館) 月曜休館10:00〜17:00

2014.5.31 ブレスパッセージ+樂土の森アートセッション
2014.5.31 ブレスパッセージ+樂土の森アートセッション
2014.5.31 ブレスパッセージ+樂土の森アートセッション
樂土舎の工房 土焼きプロジェクトで作陶風景
2002.10.20
2014.5.31 ブレスパッセージ+樂土の森アートセッション
2014.5.31 ブレスパッセージ+樂土の森アートセッション
2014.5.31 ブレスパッセージ+樂土の森アートセッション
樂土の森アートセッション2013
jazz live 太田剣、米木康志、池長一美
樂土の森アートセッション2013
柴田美千里+マツダ・イチロウ
樂土の森アートセッション201
2
奈木和彦 土の家にて
2011.09.19 山下洋輔×田中泯 続々とお客さんが
2011.09.19 山下洋輔×田中泯 舞台客席にて打ち合わせ
2010.10.サウンド オブ コントラバス
金澤英明、溝入敬三、柴田敏弥
<土の家>プロジェクト
鉄の骨組みを作成中 2003.02.23
2003..11..9 「楽土のお茶遊び−うたあそび−」のようす

.2003.11.9 [
<土の家>
2004.01.11 第4回土焼きプロジェクト 窯出し
2004.09.10 「ひとさらい」舞踊公演の舞台風景
舞台背後からの図
2004.09.10 「ひとさらい」公演 出演:田中 泯+桃花村舞踊団 音楽:高橋琢哉 照明:田中あみ 石の舞台:樂土の民
2006・6 土の家杉板屋根葺き
2006.10.28
長屋和哉コンサート【魂の航海】
樂土舎 風乃家にて
2007.9.17 田中泯 独舞公演 「場踊り」
2007.5.27 山澤慧チェロ・ライブ「自然の響き」
2008.9.15 田中泯「場踊り」石ノ舞台
2008.5月より制作している地下の舞台
2009.02.15 地下の舞台制作風景
2009.09.20 山下洋輔 SOLO PIANO リハーサル
2009.09.06 田中泯 「場踊り」
写真:原田さやか
2009.09.20 山下洋輔 SOLO PIANO
写真:原田さやか
2009.09.20 山下洋輔 SOLO PIANO